~健康で幸せな一生を送るために~

予防歯科

ホワイト歯科東浦クリニック
ホワイト歯科大池公園
ホワイト歯科東クリニック
インプラント 無料カウンセリング
mobile SITE
HOME»  予防歯科

歯を長持ちさせるために…。

日本人の平均寿命は2003年、男性78.36歳。
女性85.33歳まで延びました。それに比べると、歯の平均寿命は50~60年と短いのが実態です。世界の高齢者の残存歯数(残っている歯の数)トップのスウェーデンは、75歳で平均して19.5本であります。これに対して、日本の場合、平均75歳で9本です。

このことの見方を変えて述べてみますと、日本の場合はほとんどのお年寄りが入れ歯を使用し、スウェーデンのお年寄りは19.5本の歯があるわけですから、4箇所ぐらいの上下の歯がかみ合う場所あり、ほとんどの食品が食べられます。入れ歯では、食べられる食品が限られてきてしまいます。

では、なぜ日本とスウェーデンはこんなにも差があるのかというと、日本とスウェーデンでは制度上の違いがあります。スウェーデンの国民は、3歳から19歳までの16年間は誰でも毎年歯科定期健診の通知が送られてきます。そして歯科医師による検診と衛生士による正しい歯のケアの手ほどきを毎年同じように繰り返し受け、それが習慣になって成人するので、生涯を通して歯のケアに対する認識が自然と高くなるのです。
また、兵庫県歯科医師会は2003年6月、県内の歯科を受診した、70歳以上の高齢者3万1347人を対象に、残っている歯の数がその人の年齢の平均歯数よりも多いか少ないかの二つに分け、他の病気や医療費の比較をしたところ残っている歯の数が少ない人は、多い人々より入院・外来を合わせた医科(歯科ではなく)医療費20.7%多くかかっていることが分かりました。この結果は歯と口の健康が全身の健康にも影響をすることを示すデータとして注目されています。
したがってご自分の歯を長持ちさせるためには年に2~3回は歯科検診を受けられることをお勧めいたします。

予防歯科Q&A

痛みがないのに歯科医院に行きづらいのですが?
虫歯や歯周病は、自分では気づかないうちにかなり進行していることが多いのです。
例えば毎日乗っている車にも、定期点検や車検があります。
異常を早めに見つけ治療しましょう。
例えば痛くなったときは、どのようになっているのですか?
虫歯の初期は表面や溝が黒ずんできます。しかし、この段階では痛みはほとんど感じません。神経にまで、もしくは神経の付近にまで虫歯が進行すると、はじめて症状が出ます。
また、歯周病は歯のまわりの組織が、ばい菌に感染して慢性の炎症を起こしているものです。普段は痛くありませんが、急性の発作といって感染が急に悪化すると痛みが出て腫れたり、ぐらついたりします。
どのような健診をするのですか?
虫歯、歯周病を検査し、場合によってはX線写真を撮影し精査します。
治療の必要があれば説明をします。また、歯磨き指導や質問に答えます。
どんな時期に健診を受ければよいのですか?
学校や会社、保健所などで健診があります。
しかし、年に2回くらいの健診が必要ですので、誕生日や記念日などわかりやすい日を決めて、歯科医院を受診し早期発見、早期治療に心がけて下さい。
虫歯になりにくい、丈夫な歯の質の子供に育てるには、どうしたら良いでしょうか?
乳歯も永久歯も歯の芽は妊婦の初期にできます。
乳歯は妊娠6週間ぐらい、永久歯は妊娠3ヶ月ぐらいです。石灰化の開始は、乳歯で妊娠4ヶ月、永久歯は出生時です。妊娠中のお母さんのバランスをとれた規則正しい食生活が質の良い歯をつくるポイントになります。
虫歯でも元どおりになることがあるのですか?
なります。ごく初期の虫歯は再石灰化して健全な状態になることがあります。
でも、歯に穴が開いているのが確認できるような虫歯は、自然には治りません。
早めの治療が必要になります。
虫歯のなりやすさは人によって違うのですか?
はい、違います。虫歯になりやすく、進行しやすい人もいます。
虫歯の原因になる細菌の繁殖や免疫抵抗力、歯並び、唾液の分泌量や性状、食生活や歯磨きをはじめとした、生活習慣などにより差がでます。お口と歯のケアに気をつけましょう。
歯にフッ素を塗ると虫歯にならないと聞きましたが、絶対に虫歯になりませんか?
そうではありません。虫歯の原因は歯の表面についた汚れ(歯垢)ですので、ブラッシングをしないで歯に汚れがついたままにすれば虫歯になります。磨く人と磨かない人では結果は違いますが、15~30%の予防効果があります。
フッ素を塗るというのは、歯の表面がコーティングされて、虫歯にならなくなるのですか?
違います。虫歯は、細菌の作り出す酸によって歯が溶ける病気です。
フッ素をぬりますと歯に浸透して、歯の質、すなわちエナメル質の構造を変えて酸に溶けにくい歯に変化させます。そのために、虫歯になりにくくなります。
フッ素はいつ塗ったらいいですか?
虫歯は、ほとんど生えて1年から2年の間になっています。歯は生えたときには、形は完全に完成されていますが、石灰化は100%ではありません。石灰化だけは生えてから成熟します。ですから、生えたての歯は虫歯になりやすいわけです。生えたらできるだけ早い時期にフッ素を塗ると良いですね。
親に似て子供の歯が弱いとか、悪いとか良く聞きますが、虫歯になりやすい歯の質は遺伝しますか?
特に遺伝はしません。虫歯予防の原則は、フッ素塗布による歯質強化、規則正しい食生活と正しいブラッシングの習慣を身につけさせることであります。
お口が健康じゃないと力がでないって本当ですか?
そうですね。歯や歯ぐきの不調や咬み合わせの悪さを放っておくと良く噛んで食べることがおろそかになり、胃腸に負担をかけるだけでなく全身の健康に影響します。
体力が勝負のスポーツ選手も、歯やお口の健康にいつも気を遣っているのです。
年をとったら歯が抜けるのは当たり前ですか?
いいえ、違います。成人が歯を失う原因の第一位は歯周病、第二位は虫歯。
つまりは歯周病や虫歯を予防すれば、年をとっても歯が抜けるのを防ぐことは可能です。日頃からきちんとケアを行い、8020を達成しましょう。
PageTop